五髻文殊像ごけいもんじゅぞう

  • 鎌倉時代
  • 14c
  • 絹本著色
  • H-80.7 W-36.8
  • 所蔵
    団家旧蔵
文殊

文殊  もんじゅ
 菩薩。文殊師利の略。文殊または曼殊は妙の義、師利あるいは室利は頭、徳、吉祥の意味。この菩薩は普賢と一対で釈迦如来の左に侍し、智恵を司る。普賢は右に侍し、理を司る。
(中村 元「仏教語大辞典」東京書籍より)

五髻文殊

五髻文殊 ごけいもんじゅ
 菩薩。頂に五髻を結ぶ童子形。文殊の本体はこの五髻文殊で、この他の文殊はみなこれを本とするといわれる。五髻は五智五仏を表し、童子形は天真を表すという。五字は五髻、五髻は五智五仏を表す。阿字を種字とし、密号を金剛吉祥という。
 他に八字文殊、僧形文殊などがある。
(中村 元「仏教語大辞典」東京書籍より)

MIHO MUSEUM 北館図録 解説

鎌倉時代 14世紀
絹本著色
縦:80.7cm 横:36.8cm

文殊菩薩は釈迦如来の脇侍として登場するほかに,単独で礼拝される場合もあった。本作品は,獅子の背に乗った文殊菩薩が,雲を踏まえて出現した図様に表されている。通常,この形式の文殊は,中国の五台山文殊信仰に基づく渡海文殊の姿で描かれ,侍者や眷属を伴うことが多い。本作品では背景には何も表されていないものの,これは省略されたとみるべきで,やはり五台山文殊信仰に由来する画像であろう。

文殊の肉身は白色で,淡朱の線で描き起こされる。右手に剣,左手に梵筐を載せた蓮花茎を持ち,頭髪を五髻に結う。文殊の顔容は若々しいが,面奥が深く五髻も大振りで,やや繊細さを欠く。しかし,愁いをおびた厳しい表情はなお緊張感をたたえ,制作が鎌倉時代より下らないことを示している。

着衣の文様は截金を用いず,金泥と彩色文様だけからなる。条帛には蝶翅文風の金泥団花文と白の雲文,腰衣には彩色の唐花文,裳には彩色の宝相華団花文と白の雷文繋ぎ文をあしらっている。文様は全体に細緻で,青緑色中心の冷めた色調を呈している。これも鎌倉時代仏画の特徴である。

獅子は体部を群青とし,たてがみに緑青を塗彩している。鞍の文様は着衣文様と同様に大変細緻で目をみはる。

像容表現が形式化しているところもあるが,描写は全体に丁寧で,鎌倉時代後半にさかのぼる作例と考えられる。なお文殊の外側には,南北朝時代頃とみられる星曼荼羅からとった二十八宿像らしき断簡が四周に貼り付けられているが,これは本絹とは別ものでさらに描表装がその外側に付加されている。(泉)

Catalogue Entry

Kamakura period, 14th century
Hanging scroll, color on silk
Height, 80.7cm; width, 36.8cm

Monju Bosatsu is shown in paintings either as an attendant to Shaka Nyorai (S⇔akyamuni) or as a single deity for worship. The present work shows Monju riding on the back of a shishi (lion dog)who stands on clouds. This form of Monju is generally said to depict the "Ocean-Crossing" form of Monju based on the Chinese Wutaishan Monju belief, and frequently images of this form of the deity include depictions of his attendants and entourage. Nothing is depicted in the background of the present work, and yet we can assume that while the usual elements have been here omitted, this iconography does originate in the Wutaishan Monju beliefs.

Monju's flesh is shown as white, with details picked out in light cinnabar lines. The deity's right hand holds a sword, and the left holds a lotus flower stem supporting a box for Sanskrit texts. The deity's hair has been arranged into 5 knots. While Monju is shown with a young visage, the depth of his facial features and large hair-knots show that some details and subtleties have been lost from the features. The gloomy, stern expression is filled with a sense of tension, however, and this would indicate that the work is from no later than the Kamakura period.

There is no cut gold leaf used in the motifs on the drapery; all motifs are depicted solely in gold paint and polychrome. The johaku has butterfly-wing pattern-like grouped flower motifs shown in gold paint and white cloud motifs, while the waist cloth has polychrome karahana motifs, and the mo has polychrome hosoge-grouped flower motifs and white linked vajra motifs. Overall the motifs are drawn in detail, and the palette focuses on cool tones centered around dark green. These are also characteristic elements of Kamakura period Buddhist painting.

The shishi (lion dog) is painted entirely in ultramarine, while its mane has been painted in malachite green. Like the drapery motifs, the motifs on the saddle are drawn in extremely fine detail.

While there are formalized aspects in the appearance and facial features of the image, overall the depiction is carefully rendered, and the work can be considered to be from the latter half of the Kamakura period. Fragments of what appear to be images of the 28 constellations from what looks like a Nambokucho period Star Mandala have been pasted around the four edges of the Monju image. These constellation images are separate from the original silk ground of the Monju image, and a painted mount area has been added onto the exterior of this constellation image band. TI

かざり 図録解説

五髻文殊像 重要美術品 かざり 図録解説

 文殊菩薩が獅子の背に半跏し、飛雲にのり出現する姿を表す。背景や脇侍が省略されているものの、このような表現は、中国・五台山文殊信仰に基づく渡海文殊に由来すると考えられる。
 文殊の肉身は白色で、薄い朱線で輪郭が描き起こされ、右手に剣を、左手に梵筐(ぼんきょう)をのせた蓮華茎を持ち頭髪を五髻に結う。獅子は体部を群青とし、たてがみに緑青を塗る。童子を思わせる文殊の憂いのある表情、迫力ある獅子の表現にもまして、着衣の細緻な文様も見どころである。条帛(じょうはく)には団花円文、腰衣には彩色の唐花文、裳(も)には宝相華団花文と雷文繋ぎ文をあしらう。鞍の表現も緻密である。周囲に星曼荼羅からとった二十八宿像の断簡が貼られているが、これらは後世の手によるものである。