黒漆鼓胴くろうるしこどう

  • 奈良時代
  • 8c
  • 木製黒漆塗
  • H-41.7 D-14
  • 所蔵
    東大寺伝来

奈良時代 8世紀
高:41.7cm 口径:14.0cm

ケヤキの一木を肉厚に刳り抜いて轆轤挽き成形したもので,鼓皮を張る両端部が俗に二ノ鼓と称される類に見られるように,今日の能の小鼓や大鼓の胴に近く椀状を呈するのと異なり,両端から三条の突帯を彫出した中央部に向かって温和な曲面のくびれを形づくっているのが特徴的である。布着せは施さず,総体黒漆塗。

この種の鼓胴は伎楽で用いられる腰鼓(呉鼓=くれつづみ)の胴で,両端に鼓皮を調緒で結んで張り,懸緒で頚から吊って両掌で打鳴する。

正倉院宝庫には南倉に,東大寺から移納された天平勝宝4年(752)4月9日の大仏開眼会所用と目される腰鼓胴が併せて二十二口伝わるが,うちこの鼓胴とほぼ法量を等しくするものが十九口ある。いずれも「東大寺」の三文字を三条の突帯の一方に刻して朱を点じ,東大寺什物であったことを明らかにするが,この鼓胴の場合も,同位置に「東大寺」銘のうちの「東」の字の痕跡を留めており,一具の品がいつの日か民間に流出したことを示唆している。

漆の剥落・磨滅など表面の損傷は著しいが,素地そのものは当初の状態をよく保っており,奈良時代漆器の貴重な遺品として注目される。(河田)

東大寺

東大寺(とうだいじ)

奈良市雑司町。華厳宗。天平17年(745)聖武天皇の発願により、「金光明経」の護国思想に則って日本各地に設置された国分寺の中心となる総国分寺として創建された。
本尊の留舎那仏(るしゃなぶつ)をおさめる大仏殿は天平勝宝3年(751)に完成。翌年の4月9日に大仏の開眼供養会をおこなった。

治承4年(1180)に平重衡(たいらのしげひら)の焼き討ちによっておおくの堂塔が炎上したが、重源が勧進となり、源頼朝等を檀越として復興。
永禄10年(1567)には三好三人衆、松永久秀の乱によって再び大仏殿が炎上、大仏の首も焼け落ちたが、大仏は山田道安のてによって旧状に復し、元禄5年(1692)に大仏殿も復興した。

正倉院をはじめ、三月堂、転害門などの創建以来の建物をはじめ、奈良、平安、鎌倉時代のあまたの文化財を有する、わが国の文化財の宝庫。世界文化遺産。

伎楽面(迦楼羅) 金銅香水杓

Catalogue Entry

Nara period, 8th century
Black lacquered wood
Height, 41.7cm; mouth diameter, 14.0cm

A single piece of keyaki (zelkova) wood was deeply gorged out and lathe-turned to form the drum shape. Drum skins would have been fitted to both ends of the cylinder to create a double drum, and unlike the bowl-shaped forms of the cylinders of the large and small drums used in No today, this drum has three protruding bands carved around the central section, and the torso of the drum cylinder curves outward in a mild curve to both ends of the cylinder. The entire form has been coated in black lacquer, without the use of cloth layers.

This form of drum cylinder was a cylinder of the yoko (or kuretsuzumi) drum type used in Gigaku. Drum skins would have been fitted with shirabeo cords at each end, the drum would have been suspended on a kakeo cord from the neck of the player, and both ends would have been struck.

The southern storehouse of the Shosoin houses a set of 22 yoko drums transferred from the Todaiji collections which are thought to have been used at the dedication of the Great Buddha Hall at Todaiji on the 9th day of the 4th month of 752 (Tempyo Shoho 4). Of these 22, there are 19 drum cylinders which have almost the same measurements as the present drum cylinder. In any event, these drums are inscribed with the three characters "To-dai-ji" on one side of the three protruding bands in the center of the cylinder, and this clearly indicates that they were the property of Todaiji. The present drum cylinder has traces of the character "To" of the "Todaiji" inscription in the same position, and thus can be suggested to have originally been a part of this group, an example that, at some point in the past, left the temple precincts and passed into the private sector.

The flaking of the lacquer and the surface abrasion is quite severe, and yet the wood surface itself maintains its original form. This drum cylinder is noteworthy as an important example of Nara period musical instruments. SK

解説(春の玉手箱)

 欅の一木を肉厚に刳り抜いて轆轤挽き成形し黒漆を塗ったもの。この種の鼓胴は伎楽で用いられる腰鼓(呉鼓)の胴で,両端に鼓皮を調緒で結んで張り,懸緒で頸から吊って両掌で打鳴する。正倉院宝庫には南倉に,東大寺から移納された天平勝宝四年(七五二)四月九日の大仏開眼会所用と目される腰鼓胴が併せて二二口伝わるが,うちこの鼓胴とほぼ法量を等しくするものが一九口ある。いずれも「東大寺」の三文字を三条の突帯の一方に刻して朱を点じ,東大寺什物であったことを明らかにするが,この鼓胴の場合も,同位置に「東大寺」銘のうちの「東」の字の痕跡を留めており,一具の品がいつの日か民間に流出したことを示唆している。漆の剥落・磨滅など表面の損傷は著しいが,素地そのものは当初の状態をよく保っており,胴中央部の三条の突帯に向かう曲面が生み出す虚飾のない姿は、穏やかな品格に満ちている。