猿投灰釉手付壺さなげかいゆうてつきつぼ

  • 愛知県・猿投窯
  • 平安時代初期
  • 9c
  • 灰釉陶製
  • H-32 D-26

平安時代初期 9世紀
高:32.0cm 口径:12.6cm 胴径:26.0cm 底径:18.3cm

猿投窯の始まりは5世紀代の須恵器にさかのぼるが,奈良時代中葉代(8世紀),当時日本最大の須恵器の生産地であった大阪南部の陶邑窯の衰退と対応するかのように,猿投窯が陶器生産の中心地として発展し始める。貢納品として平城京へ数多く運ばれるようになるのもこの頃からである。8世紀末葉からは窯の中で意識的に灰釉が掛かるようにして焼かれるようになるが,9世紀初頭,緑釉陶器の生産が始まると,その焼成技術を応用して本格的な灰釉陶器の生産を開始する。そして,色調を効果的なものにするために,素地を選別して耐火度の高い白色粘土を使用するようになった。

この灰釉手付壷はその初期の製品であるが,やや太くて短い口頚部をもった丸胴の肩に環状把手をつけた珍しい作品である。この時期の須恵器にも似た作品は多く作られているが,口縁端を折り曲げずに面取りした例はあまり類をみない。この壷は水簸した白色粘土を用いて精巧に轆轤成形されており,肩に意識的に灰釉が塗られているが,よく焼き締まっていて,鮮緑色の灰釉が肩から胴にかけて流れ落ちるように掛かっている。底裏にも灰釉を塗っている。猿投窯初期灰釉陶器の特色をよく示した優品である。
(楢崎)

猿投窯(さなげ)

 名古屋市東部の丘陵地帯に分布する須恵器と灰釉陶器を生産したわが国最大の古窯跡群。猿投山西南麓に広がるところからその名があります。その数は500基にのぼる古代窯に中世の山茶碗の窯も含めると1000基以上になります。特に灰釉陶器の窯が目立ち、緑釉陶器の窯も含む多種多様の製品を生産しました。

猿投灰釉四耳壺

陶邑窯(すえむら)

大阪府南部の丘陵地帯に分布する須恵器の古窯跡群。現在の南河内郡、堺市、和泉市、岸和田市一帯にあたります。わが国最古の古窯群で、奈良時代以前の窯業の中心地として最大規模を誇っています。その窯跡は1000基以上にのぼるといわれています。


灰釉(はいぐすり)

木灰や土灰など自然の灰を原料にしてつくった釉。


古瀬戸灰釉瓶子

緑釉(りょくゆう)

酸化銅を呈色剤とした鉛釉で低火度で焼かれます。平安時代に入って硬質の胎土で緑色単彩のものがあらわれます。

水簸(すいひ)

やきものの素地(胎土)から不純物を取り除き精製する方法。水中に土を入れよくかき混ぜると砂などの粒子の粗いものが沈んで、細かい粒は泥状になります。この泥土の水分を蒸発させると細かい粒子のみの素地土が得られます。

Catalogue Entry

Early Heian period, 9th century
Sanage ware, ash glaze
Height, 32.0cm; mouth diameter, 12.6cm;
torso diameter, 26.0cm; base diameter, 18.3cm

The Sanage kilns trace back to the Sue wares of the 5th century, but their real flourishing as a central region for ceramic production came in the middle of the Nara period (8th century) in response to the decline of the Suemura kilns in the southern region of Osaka, formerly Japan's largest center for the production of Sue wares. It was also around this period that a large number of these wares were transported to Heijo-kyo as tribute goods. The potters at Sanage began to use ash glazes in the kiln intentionally during the late 8th century, and green-glazed ceramic production began at the beginning of the 9th century. With the development of these firing techniques, the Sanage potters then began the production of true ash-glazed ceramic wares. In order to effectively manage the resulting colors in these wares, they began to use a white clay with a high-firing temperature.
This ash-glazed jar with handle is a product of this early period and is a rare example with its relatively fat and low mouth-neck area and round handle attached on the rounded shoulder of the body. There were, however, a number of Sue ware works made in this period that resemble this form, albeit not many examples have an unflaired mouth edge. This jar was made from a washed white clay that was then skillfully shaped on the potter's wheel, and ash glaze was con-sciously coated on the shoulders. The successful firing of the work then allowed the clear green-colored ash glaze to flow effectively over the shoulders and torso of the jar. There is also ash glaze on the exterior foot of the jar. This is a superb example of the particular characteristics of the early ash-glazed wares produced at Sanage. SN