信楽壺しがらきつぼ

  • 滋賀県・信楽窯
  • 室町時代前期
  • 15c
  • 自然釉陶製
  • H-26.2 D-23

室町時代前期 15世紀
高:26.2cm 口径:11.3cm 胴径:23.0cm 底径:15.0cm

俗に 「 蹲」と呼ばれている信楽独特の小壷の一種であるが,そのなかではやや大型に属
する。短く外開きに立ち上がった口頚部の先端をこのような二重口にするのも,この種の小壷に多い手法である。この小壷には蹲に多く見られる檜垣文が施されていない。しかし,直立する口頚部,肩の張った胴形は力強い造形を示している。よく焼き締まって茶褐色の器肌の全面に,口頚部から底部にかけて濃緑色の自然釉が流れ落ちるように掛かっており,とくに火裏の茶褐色の器肌と濃緑色の自然釉との対比が大きな景色となっている。(楢崎)

自然釉(しぜんゆう)

素地の表面に窯内で燃料の薪の灰が付着して熔けて釉となったもの。自然にかかった状態なのでそう呼びます。この発見によって木灰が使われるようになったと考えられています。

信楽大壺 越前大甕 信楽一重口水指 信楽桧垣文蹲壺 越前大甕 常滑経甕

信楽窯(しがらき)

滋賀県信楽町一帯に広がる中世古窯群は50カ所、200基以上を数えます。その開窯時期は奈良時代とも平安時代ともいわれ、常滑窯の影響を受けて中世には壺や擂鉢などを生産しました。長石粒を含んだ良質の素地、赤褐色の肌と緑色の自然釉のかかった景色豊かな中世信楽は高く評価されています。


信楽大壺 信楽桧垣文蹲壺 信楽大壺

蹲(うずくまる)

やや小型の壺で人がしゃがみ込んだ姿のように見えるところから名付けられています。信楽焼独特のものです。


信楽桧垣文蹲壺

Catalogue Entry

Early Muromachi period, 15th century
Shigaraki ware, natural ash glaze
Height, 26.2cm; mouth diameter, 11.3cm;
torso diameter, 23.0cm; base diameter, 15.0cm

This type of small jar form unique to the Shigaraki kilns is generally called an uzukumaru, or squat shape, and this is a relatively large example of the type. The short, outward-turning vertical mouth and neck area has a double-layered mouth, a technique frequently seen in this type of small jar. This jar is not decorated with the brush fence pattern often seen on these uzukumaru jars. However, the straight-sided mouth edge and the swell of the shoulders above the torso's form represent a strongly defined work. Well-fired, the brown-colored fire pattern covers the entire surface and a flow of dark green natural ash glaze extends from the mouth edge to the base. This dark green natural ash glaze makes a splendid contrast with the dark brown surface color created by the pot's positioning behind the flames. SN