瀬戸芋子茶入せといものこちゃいれ

  • 愛知県・瀬戸窯
  • 桃山時代
  • 16c
  • 施釉陶
  • H-7 D-5.6

瀬戸は国内最大の茶入の生産地である。瀬戸焼の陶祖・初代加藤四郎左衛門景正(藤四郎、春慶とも)が中国に渡って陶法を学び帰朝して焼き始めたのがその起源であるとされている。瀬戸茶入を分類した、いわゆる「窯分け」のうち、芋子は古瀬戸に属する。

寛文十二年(1672)に刊行された「茶器弁玉集」によれば、「土は薄い赤色で透明釉が
ほぼ全体に掛かかる。ただし薄い浅黄色の土もある。口はひねりか返しが強い。下釉は濃い柿釉に梨地が見られ、上釉は薄い黒釉が腰まで掛かり、これを腰替といってたいへん喜ぶ。流れる釉は濃い黒釉である。・・・・・・大ぶりの茶入はまれである」とあり、立ち上がりの低い口づくりでやや小ぶりの里芋に似た形のものをそれ以来「芋子」と呼び習わす。この茶入も、器形、寸法、釉調などから典型的な芋子の姿をなしており、銘はないが、仕覆が二つ添えられている。

瀬戸窯(せと)

愛知県瀬戸市を中心とする最大級の窯業地帯です。その歴史の長さと窯業の盛んなことでは随一で、瀬戸物と言えば陶磁器というくらい広く名が知れ渡っています。古瀬戸は鎌倉から室町時代にかけての中世瀬戸窯の施釉陶器を指します。


古瀬戸灰釉印花文瓶子 古瀬戸灰釉瓶子

解説(開館1周年記念展)

瀬戸は国内最大の茶入の生産地である。瀬戸焼の陶祖・初代加藤四郎左衛門景正(藤四郎,春慶とも)が中国に渡って陶法を学び帰朝して焼き始めたのがその起源であるとされている。瀬戸茶入を分類した,いわゆる「窯分け」のうち,芋子は古瀬戸に属する。

寛文12年(1672)に刊行された『茶器弁玉集』によれば,「土は薄い赤色で透明釉がほぼ全体に掛かる。ただし薄い浅黄色の土もある。口はひねりか返しが強い。下釉は濃い柿釉に梨地が見られ,上釉は薄い黒釉が腰まで掛かり,これを腰替といってたいへん喜ぶ。流れる釉は濃い黒釉である。……大ぶりの茶入はまれである」とあり,立ち上がりの低い口づくりでやや小ぶりの里芋に似た形のものをそれ以来「芋子」と呼び習わす。この茶入も,器形,寸法,釉調などから典型的な芋子の姿をなしており,銘はないが,仕覆が二つ添えられている。

Catalogue Entry

Seto produces the largest number of tea containers in Japan. Shirozaemon Kagemasa Kato I (also referred to as Toshiro or Shunkei) is said to have traveled to China to study pottery making and brought the technology back to Seto to begin production. According to the classification of kilns in Seto producing tea containers, the imonoko (literally "baby tuber") type belongs to the Furuseto "Old Seto" style.

Chaki bengyokushu, a treatise on tea ware published in 1672, describes tea containers from Seto as follows: "This kind of tea container is primarily made out of pale red-colored clay with the surface covered with clear glaze. Some are made out of pale yellow clay. The mouth is upturned prominently. A reddish brown underglaze gives a particular surface quality called nashiji "pear skin," for the resulting texture is not unlike the slightly rough skin of a pear. The somewhat transparent black overglaze covers the top two-thirds of the container. This particular combination of the layers of glazes is called koshigawari "change at the waist" and is highly praised. The glaze streaming down the upper body is deep black.... It is comparatively rare to find large tea containers." This type of small tea container that has a short upturned mouth has been called imonoko "baby tuber" for its resemblance to a species of potato-like tuber cultivated in Japan. This one is also typical imonoko with regard to its form, size, and glazing style. It does not have a signature of the maker. It comes with two Shifuku bags for tea container.