乾山銹絵染付松図茶碗けんざんさびえそめつけまつずちゃわん

  • 京都
  • 江戸時代中期
  • 18c
  • 乾山陶製、呉須染付、鉄絵
  • H-7.3 D-9
  • 所蔵

 少しくびれた胴からゆるやかに膨らんだ腰にかけてまろやかなラインを持ったやや小ぶりの茶碗である。白泥が刷毛塗りされた上に銹絵と呉須で松が描かれ、「静日雨凄 乾山省爾(花押)」と記されている。器面の染みがしっとりと雨に濡れた松を思わせ、何とも言えない味わい深さがある。

江戸時代 18世紀
高:7.3cm 口径:9.3cm 高台径:4.7cm

腰から下には,轆轤を回転させながら箆削りが施され,高台も削り出されている。外面の体部にのみ白泥が刷毛塗りされ,銹絵と染付で松の樹を下絵付けした後,透明釉が掛けられている。全体のプロポーションや高台の削り出し具合を見ると,近年,京都市内の遺跡から桃山茶陶などに伴って出土することが知られてきた軟質胎土の施釉陶器の一群によく似たものがある。

これらは,尾形乾山の『陶工必用』(江戸伝書)に記載のある押小路焼にも比定しうる内容のものであることが指摘されており,『陶工必用』の記述によれば,押小路焼の陶工である孫兵衛なる人物は,乾山の鳴滝窯開窯にも参加していたというから,両者の類似は,乾山焼工房のなかに孫兵衛のような陶工の存在を示唆していると考えることもできる。

また,注意しておく必要があるのは,乾山焼の特色の一つである白泥による白化粧の手法も,軟質胎土の施釉陶器のなかに存在していることで,乾山焼の技術系譜は『陶工必用』のような陶法伝書だけからではなく,作品自体からも追えるようになってきつつある。(尾野)

尾形乾山

尾形乾山(おがたけんざん 1663~1743)

 乾山は、寛文3年(1663)京都の富裕な呉服商尾形宗謙(おがたそうけん)の三男として生まれました。兄は画家の光琳です。二人の性格は対象的で、光琳が派手好みであったのに対し乾山は内省的、隠遁的な性格の持主であったといわれています。
 野々村仁清に陶芸を学んだ乾山は、元禄12年(1699)37歳のとき京都市の鳴滝に開窯しました。そして正徳2年(1712)50歳の乾山は、京市内の二条丁子屋町に移住し、多くの作品を手がけ「乾山焼」として世にもてはやされました。鳴滝時代の末期からこの丁子屋町時代にかけて兄の光琳は絵付で乾山を助け、兄弟合作の作品が数多く残されています。
 享保16年(1731)69歳の頃に江戸に下り寛永寺(かんえいじ)領入谷(いりや)に窯を築いて晩年を送りました。そして81歳で没するまで江戸に在住し陶器や絵画の制作に手腕を発揮しました。
 乾山の作品は陶芸作品のみならず書や絵画においても、俗気を脱したおおらかで文人的な洒脱味があります。陶芸作品においては成形、施釉、焼成は他の専門的な陶工に任せたり、絵付についても光琳との合作以外に複数の専門画家が携わっていたと思われるなど、基本的には工房生産という態勢をとっていたようです。しかし、乾山の指導のもとにつくられたやきものには、その大胆なデザイン感覚とともに乾山特有の芸術性が溢れ、乾山その人とふれあうような親しみが感じられるのです。

乾山銹絵染付掻落絵替汁次 乾山銹絵染付梅波文蓋物 乾山立鶴図黒茶碗 乾山銹絵染付桔梗図筒向付 乾山銹絵染付草文四方鉢 乾山色絵短冊皿 乾山銹絵絵替長平皿 乾山色絵寿字輪花向付 乾山銹絵絵替四方皿 乾山銹絵染付絵替筒向付 乾山銹絵染付松図茶碗 乾山色絵椿文向付 乾山銹絵染付春草図茶碗 乾山銹絵染付藤図向付 乾山色絵立葵図向付 乾山色絵雪杉図向付 乾山色絵桔梗文盃台 乾山銹絵馬図香合 乾山銹絵染付絵替扇形向付 乾山銹絵掻落雲唐草文大鉢 乾山銹絵草花波文水指 乾山銹絵染付絵替土器皿 乾山色絵槍梅図茶碗 乾山黒楽梅図茶碗 乾山銹絵染付芙蓉図茶碗 銹絵掻落牡丹唐草文香合 撫子図(尾形乾山筆) 乾山色絵和歌陶板 乾山色絵竜田川図向付 乾山銹絵牡丹画角皿 尾形光琳画 乾山銹絵百合形向付 乾山銹絵松文香合 乾山色絵阿蘭陀写市松文猪口 乾山色絵薄図蓋茶碗 乾山銹絵菊図水指 鶴亀図黒茶碗 紅葉図 尾形乾山筆 三十六歌仙絵/在原業平像 尾形乾山筆 三十六歌仙絵/斎宮女御像 尾形乾山筆 乾山色絵菊文手付汁次 三十六歌仙絵/小野小町像 尾形乾山筆 乾山銹絵染付山水図茶碗

Catalogue Entry

Edo period, 18th century
Kenzan ware, underglaze decoration
Height, 7.3cm; mouth diameter, 9.3cm;
foot diameter, 4.7cm

This bowl was spatula-carved from waist down while being turned on the potter's wheel, and it has a carved foot. Only the exterior surface was brushed with white slip, and after a painting of pine trees in underglaze blue and iron was applied, the bowl was coated with a transparent glaze. Considering the overall proportions and the foot carving, this tea bowl closely resembles a group of glazed works with soft-body clay which were excavated along with Momoyama-period tea ceramics at an archaeological site in Kyoto city.
These works can also be compared to the Oshikoji ware works that are published in Ogata Kenzan's Toko hitsuyo (Edo densho), and according to this book, a person named Magobei, who was an Oshikoji ware potter, also participated in the opening of Kenzan's Narutaki kiln. The resemblance between the works of these two men can be explained by the fact that potters like Magobei were part of the Kenzan ware studio.

Also noteworthy is the fact that the Kenzan ware's cosmetic use of white slip to cover the surface also existed among these soft-bodied glazed ceramic works, indicating that the technical primer for Kenzan ware existed not only in such ceramic technique books as Toko hitsuyo, but also in the works themselves. YO