中臣祐定・藤原為家勘返状なかとみのすけさだ ふじわらのためいえかんぺんじょう

  • 鎌倉時代
  • 13c
  • 紙本墨書
  • H-27.9 W-47.8

鎌倉時代 13世紀
紙本墨書
縦:27.9cm 横:47.8cm

中臣祐定(1198~1269)は春日社若宮神主家(千鳥家)第四代。南都歌壇のリーダー。勅撰歌人であり,『万葉集』研究では関東の僧仙覚にならぶ業績を残した。その宰領した春日社法楽歌会や柿本講などの懐紙の紙背を料紙として『万葉集』(二十巻)を寛元元年(1243)に書写した。このうち数巻が加賀前田侯において解綴された。古筆として懐紙が復活,紙背となった『万葉集』は擦消(白紙や経文〈奈良懐紙〉との判別は不可能),「春日懐紙」の称が起こった(裏万葉仮名のものが珍重される)。近代,この『万葉集』(断簡)が注目され,『春日本万葉集』として紹介された。先に祐定は嘉禎4年(1238)に『和謌色葉』を書写(残巻だが重要文化財),なお,建長2年(1250)には『古葉略類聚抄』(類別万葉集,十二巻)を編著(五冊現存,重要文化財)。同4年には『後撰和歌集』(鳥取県立図書館蔵の大中臣清輔本)を書写している。晩年,祐茂と改名したが,おりから撰進の『続後撰集』を書写した(後説)。祐定の写本はなお多数にのぼるはずである。祐定は署名は稀だし,花押を据えることも少ない。しかも,春日社家の氏人らに筆耕させるので祐定の業績(筆蹟も)は顕著とならず,上記の著作も筆者未詳とされる(『古葉略類聚抄』は彼の著作といえる)。祐定は早くに万葉研究に志し(定家に勧獎されたか),『万葉集』を書写,その参考書として歌書を盛んに書写したのである。ちなみに,春日社家の古典研究は盛んで,古典の蒐集が知られる。たとえば『皇年代記』の現存最古の写本,さては「尾張国郡司百姓等解文」までも蒐集している。祐定の万葉研究はむしろ埋没せしめられたといえる。この藤原為家との『続後撰集』の貸借に関する勘返状は祐定の顕彰に役立つ。為家は定家の嫡男,側室は『十六夜日記』を残した阿仏尼。『続後撰集』の撰進は建長3年(1251)である。

祐茂の書状に対し,為家はそれに合点し,返答を記して祐茂に返した。かような贈答(往来)書状を勘返状という。宛名の民部大夫は御子左家(二条家)の家司(執事)。貴人に宛てる披露状の礼式を用いている。

『続後撰集』を両三回に分けて借用している。文面に仮名序の撰進の有無を質ねている。とすると,『続後撰集』の撰進は建長3年(1251)だから,この勘返状はその直後だとわかる。すると,祐定が祐茂と改称したのは建長年間だといえる。 (永島)

中臣祐定(祐茂)(なかとみのすけさだ、すけしげ)

春日若宮の神主・中臣祐明の子。晩年祐茂と改名した。祐方(すけかた)はその子。


春日懐紙(中臣祐方筆)

春日懐紙(かすがかいし)

 春日若宮の神主・中臣祐定をはじめとした、春日社、春日若宮、興福寺など祐定周辺の歌人の懐紙。紙背に「万葉集」を書写してあることから「春日本万葉集」といわれます。中臣祐定、その子祐方・祐有、祐定の従兄弟・祐基、祐方の子・祐春など多数の懐紙が現存しています。

春日懐紙(中臣祐方筆)

消息(しょうそく)

手紙のことで、特にかな文体のものをいいます。消息は普通一枚の紙に書きました。消息文を書いた紙を本紙といい、大切なことだけを書きました。その他のことは持参する者が口述したといわれています。男性は漢文の消息文を書きましたが、次第に和様化されていきました。女性はかな文の消息を書きました(かな消息)が男性もかな消息は書きました。その場合日常使っている簡略された漢字をまぜて書かれたものが少なくありません。往信に返信を書いて返した消息を勘返状(かんぺんじょう)といいます。


尼・東峯惠日置文 尼・無外如大かな文

読み書き下し

態令計申候也、
抑続後撰七巻慥返上之候、
今二巻十二三巻相構此使者ニ
申下候乎、又仮名序定被
献候歟、同可申請候、可令書写
之由存候也、以此旨可令披露
給候、恐々謹言
  五月九春日若宮神主祐茂

謹上 民部大夫殿


態と計らい申さしめ候なり。
抑も続後撰七巻
慥にこれを返上し候。今二巻十二三巻、相構え
て此の使者ニ申し下し候乎。又仮名序定めて
献ぜられ候歟。同じく申し請く可く候。書写
せしむ可きの由、存じ候なり。此の旨を以て
披露せしめ給う可く候。恐々謹言
   五月九日春日若宮神主祐茂

謹上 民部大夫殿

Catalogue Entry

Nakatomi-no-Sukesada and Fujiwara-no-Tameie
Kamakura period, 13th century
Hanging scroll, ink on paper
Height, 27.9cm; width, 47.8cm

Nakatomi-no-Sukesada (1198-1269) was the fourth head priest (Chidori family) of the Kasuga Wakamiya Shrine. He was the leader of the Nanto Nara poetry circle. Sukesada was an imperially nominated poet and was an accomplished researcher who, along with the Kanto priest Senkaku, worked on the Man'yoshu. Using the backs of the kaishi paper used at Kasuga Shrine horaku poetry meetings, or Kakimotoko gatherings, he copied out the Man'yoshu in 20 volumes in 1243 (Kangen 1). Among these, several were unbound by Lord Maeda of Kaga. These kaishi were then recognized as antique writings, the Man'yoshu texts written on their backs were erased, and they became known as the Kasuga Kaishi. This Man'yoshu (fragment) was noted and introduced as the Kasuga version of the Man'yoshu. Prior to this work, Sukesada had copied the Waka shikiyo in 1238 (Katei 4), and then in 1250 (Kencho 2), he edited the Koyuryaku ruijusho (ruibetsu type of Man'yoshu, 12 volumes), and in the 4th month of that same year copied out the Gosenwakashu (the Dai Nakatomi-no-Kiyosuke version in the Tottori Prefectural Library). In his later years, he took the name Sukeshige and wrote his own selection under the title of Zokugosenshu. A number of autographed texts by Sukesada are said to remain. While his signature is rare, there are several examples of his kao (written seal) remaining, but as these were copied by the various generations of Kasuga priests, Sukesada's production was not remarkable, and the calligraphers of the above noted works remain unknown. Sukesada became interested in Man'yoshu research at an early age, copying out the Man'yoshu and also copying out other poetry texts as reference materials. The kanpenjo correspondence with Fujiwara-no-Tameie regarding the loan of the Zokugosenshu served to honor Sukesada. Tameie was the heir of Sadaie, and the Zokugosenshu was selected in 1251 (Kencho 3).

Here Tameie added his comments and response to the letter written by Sukeshige and then returned the letter to Sukeshige. This kind of response written directly on a letter is known as a kanpenjo. The name used in the address is Minbu-no-daibu, the steward of the Mikohidari family (Nijo family). The letter is written in the formal style of hirojo addressed to a member of the aristocracy.

The loan of the Zokugosenshu was divided into 2 or 3 exchanges. He asks whether or not there is a kana version explication included, and given that the explication for this Zokugosenshu was written in 1251 (Kencho 3), it is apparent that this kanpenjo was written immediately after that date. This then further confirms that Sukesada had changed his name to Sukeshige during the Kencho era. FN