山岳図(池大雅筆)さんがくず(いけのたいが)

  • 江戸時代
  • 18c
  • 紙本墨画墨書
  • H-133.5 W-51.5
解説(春の玉手箱)

 池大雅(一七二三~一七七六)は江戸時代中期の文人画家。中国南宋画を独学し、明快な描線と奥行きのある表現で、与謝蕪村とともに日本南画の祖と仰がれる。
 立ち込めた霧の彼方に射し込む光とともに、現れた霊峰のような山岳を瑞々しい墨色で見事に描ききっている。略筆の山の骨格には、松や点在する緑が加えられただけであるが、一筆一筆に滝や、険しい岩肌が込められているようでもあり、画面の外にまで広がっていく大きな世界を感じさせる。生前からその清貧な人柄にまつわる様々なエピソードを持ち、その画に「一点の俗悪の気なし」と称された大雅の心様が良く表れている。「戸外一峯秀」という格調ある句とともに大雅自身の心中に宿る峰のようでもある。

Catalogue Entry

A mountain peak drawn in vivid ink appears in almost sacred form as it rises amidst the enveloping mist and piercing light. The bare structure of the briefly drawn mountain, the additional touches of green in pine and hillside texture, and individual brush strokes to evoke steep hillside and tumbling waterfall-an entire world expands in these concise strokes. This painting seems to reflect the complete lack of the vulgar or worldly in the many episodes that make up our understanding of Taiga's poor but honorable life. Like the expression, "one peak rises above the rest," this mountain seems to be an evocation of Taiga's lofty character.