夏季特別展

本展覧会は終了しました。

終了した展覧会の情報ですので、ご注意ください。

雪村(せっそん)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、東国で活躍した画僧です(生没年不明 1490前後-1573以降)。常陸国(茨城県常陸大宮市)の武家・佐竹氏の一族に生まれましたが、幼くして禅寺に出家し、多くの絵画に接したと考えられています。
五十歳頃から関東各地を遊歴、会津(福島県)から小田原、鎌倉(いずれも神奈川県)では北条氏の持つ中国画や寺院に伝来する作品に学び、独創的な表現を確立していったと思われます。六十歳代半ばから会津、三春(福島県)を行き来しながら、多くの傑作を生み出し、八十歳代後半まで衰えぬ筆力で描き続けました。
雪村が生きた時代、画は中国画を手本にするのが当然でした。しかし、雪村の描く人物画や山水画は、伝統的な様式をはみ出して、破天荒でドラマティックなものが多く、若冲、蕭白、芦雪、国芳などに評される「奇想」の端緒を、雪村に位置付ける所以はここにあります。一方、動植物を題材にした作品は、写実的で、生き物に対する慈しみや、細やかな感性が感じられ、変幻自在ともいえる作風を持っていたのです。
雪村の生涯は謎が多く、独創的な画風をどのように築いていったかははっきりしませんが、関東・東北の諸大名家に多くの作品が伝わることから、当時高い評価を受けていたことは間違いありません。また、尾形光琳(1658-1716)は雪村を好み、その画を丁寧に模写し、雪村が使ったといわれる石印まで所有していました。近世には狩野派の絵師が雪村画を粉本(手本とした模写)として継承し、近代日本画の父と称される狩野芳崖(1828-1888)や橋本雅邦(1835-1908)は雪村作品をいくつも模写して独自の表現を研究しました。
本展覧会は、海外からの里帰り作品を含む雪村の主要作品約80件に、雪村から大きな影響を受けた後代の関連作品約30件を加えた、過去最大規模の回顧展となります。知られざる戦国の画僧・雪村の魅力をどうぞお楽しみください。※会期中展示替えあり

基本情報

会期
2017年8月1日 - 2017年9月3日
会場
北館
主催
MIHO MUSEUM、読売新聞社
後援
滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都
協力
協賛 日本写真印刷
協力 日本航空

関連プログラム

こちらのイベントは終了しました。

とっておき美術公開講座
雪村展担当学芸員の解説
「 雪村が与えたインパクト」

日時:2017年8月12日(土) 14:00~15:00
場所:南レクチャーホール
学芸員:片山 寛明
※予約不要、参加無料(入館料は必要)

展示作品

北館


第6章 雪村を継ぐ者たち/特別コーナー 琳派が愛した雪村