秋季特別展

10月20日(土) - 12月2日(日)

百(もも)の手すさび
-近代の茶杓と数寄者往来-

茶杓とは、茶道具の一種で、茶器に入っている抹茶をすくい茶碗に入れるためのものです。一見とてもシンプルな一片の匙にも関わらず、茶杓は人なりと称せられ、古来より大切に扱われてきました。そのシンプルな形ゆえに、作る人の美意識や人柄が映し出されているからでしょう。
明治維新以後、近代日本の政財界を牽引した名だたる実業家たちは、その財力によって美術品を蒐集し、茶の湯の場において数寄者として親交を深めました。その交流の一つに自ら削った茶杓を贈りました。
本展は、池田瓢阿氏(竹芸家)による監修のもと、近代茶杓の礎となった近世(安土桃山時代から江戸時代)の茶杓を通した交友を回顧し、三井財閥を支えた益田鈍翁を中心とする東西の近代数寄者約30名が削った茶杓を展覧します。また、近代に活躍した女性のほか、文化人・芸術家らによる茶杓もあわせて100余点を展示し、なぜ茶杓を削るのか、その魅力とは何かをご紹介いたします。また、茶杓以外の自作作品や蒐集品など約80点もあわせて、当時の数寄者の茶の一端をご覧いただきます。
日本の経済だけでなく、文化面においても新たな風を巻き起こした偉人たちの存在を茶杓を通じてたどるものです。

基本情報

会期
2018年10月20日 - 2018年12月2日
開館時間
午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
休館日
月曜日
入館料
大人1,100円 高校・大学生800円 小学生・中学生300円
会場
北館
音声ガイド
あり
主催
MIHO MUSEUM
京都新聞
後援
滋賀県
滋賀県教育委員会
NHK大津放送
BBCびわ湖放送
エフエム京都
備考
楽天チケット、セブンチケットで入館券が購入できます。(大人のみ)
楽天チケット → https://ticket.rakuten.co.jp/features/momo/index.html
セブンチケット → http://7ticket.jp/s/067402/p/20181202/1
石山駅観光案内所でも入館券を販売しています。

※期間中、展示替がございます。

展示品リスト / 展示替スケジュール

関連プログラム

こちらのイベントは終了しました。

講演会
茶杓について(仮称)

講師:池田瓢阿(本展監修者)
日時:11月10日(土)14:00~15:30
会場:南レクチャーホール
定員:100名
予約不要:当日美術館棟受付にて整理券配布
参加無料(入館料要)

講演会
近代数寄者とは(仮称)

講師:熊倉功夫(当館館長)
日時:11月17日(土)14:00~15:30
会場:南レクチャーホール
定員:100名
予約不要:当日美術館棟受付にて整理券配布
参加無料(入館料要)

主な展示

千利休作 茶杓 銘「タ丶イヘ様参」 
北村美術館蔵 (展示:10/20-11/11)

安田松翁作 茶杓 銘「問月嶺」

益田鈍翁作 茶杓 銘「年暮」 
昭和13年(1938)

高橋箒庵作 茶杓 銘「雲龍」

上村松園作 茶杓 銘「蜻蛉」

谷崎潤一郎作 茶杓 銘「細雪」
逸翁美術館蔵

川喜田半泥子作 茶杓 銘「須磨琴」

小井戸茶碗 銘「六地蔵」
朝鮮王朝時代 泉屋博古館分館蔵

黒茶碗 銘「翁さひ」 益田非黙作

沙門地獄草紙断簡 解身地獄図
鎌倉時代 MIHO MUSEUM蔵 (展示:11/13-12/2)

宮嶋釜
江戸時代 MIHO MUSEUM蔵

伎楽面 迦楼羅 (参考出品)
奈良時代 MIHO MUSEUM蔵

展示場所

入館口 インフォメーション 茶杓とは 近代以前の茶杓贈り筒を中心に 益田鈍翁近代数寄者の大立者 益田鈍翁を取り巻く関東・中京の数寄者による茶杓 女性による茶杓 関西における数寄者の茶杓 文化人の茶杓 MIHO GRANDAMA
南館
北館

秋季特別展II

百の手すさび

近代の茶杓と数寄者往来

展示作品

北館

秋季特別展II

百の手すさび
近代の茶杓と数寄者往来

詳細は展示替スケジュールをご確認下さい。

茶杓とは
近代以前の茶杓 贈り筒を中心に
益田鈍翁 近代数寄者の大立者
益田鈍翁を取り巻く関東・中京の数寄者による茶杓

女性による茶杓
関西における数寄者の茶杓

文化人の茶杓
MIHO GRANDAMA