金銅灑水器こんどうしゃすいき

  • 平安時代後期
  • 12c
  • 金銅製
  • H-10.4 D-12
  • 所蔵
    法隆寺伝来、石田茂作(瓦礫洞人)旧蔵
図録解説

金銅六器
平安時代後期 12世紀
高:4.0cm 口径:8.1cm

金銅塗香器
平安時代後期 12世紀
高:7.3cm 口径:9.6cm

金銅灑水器
平安時代後期 12世紀
高:10.4cm 口径:11.8cm

密教寺院では,本尊の前に大壇をしつらえ,壇上に密教法具と呼ぶ各種の法具を配置しまた大壇の手前には,僧侶の座す礼盤とその左右に磬や脇机を備える。

大壇上に配される法具は,金剛杵・金剛鈴・輪宝・羯磨といったインドの武器に起源を有し,煩悩を打ち砕いて行者の精神を浄化する役目をになう象徴的な法具と,火舎香炉・六器・飲食器・花瓶といった仏への香・華・燈・飲食の供養を行うための法具から構成される。このうち六器は,火舎香炉を中心として左右に各三口ずつ配する台皿つきの鋺で,閼伽・塗香・華鬘を盛るとされる。

また,灑水器と塗香器は,いずれも蓋と台皿を備えた鋺で,灑水器がやや大型に作られる。柄香炉などとともに脇机の上に配され,灑水器には香水(浄水)を盛り,散杖と呼ぶ棒で散水して道場を浄め,塗香器には香末を盛って行者の五体を浄める。

これらの六器,灑水器,塗香器は,いずれも上記のような密教法具を構成したものの一部である。このうち六器は,胴に子持ち三条の帯をめぐらし,腰に間弁を入れた八葉の蓮弁を飾ったもので,低い高台を備え,鋺をのせる台皿を伴っている。灑水・塗香器は文様表現をもたないものが一般的であるが,本品は蓋の鈕座には羯磨文を表し,さらに蓋から身にかけて魚子地蓮華唐草文の毛彫りで埋め尽くした装飾の豊かな遺品である。

三口とも銅鋳製で,薄手に鋳上げられており,轆轤挽きして形を整え,表面に鮮やかな鍍金を施している。鋺や台皿はいずれも低平なつくりで,文様表現とともに平安時代末期の繊細華麗な趣がよく表れている。塗香器の台皿裏に「安養院」の刻銘があり,和歌山・高野山の安養院に伝来したことが知られる。なお,一具の火舎,花瓶,六器などが諸家に分蔵されている。(関根)

金銅塗香器 金銅六器

Catalogue Entry

Rokki
Late Heian period, 12th century
Gilt bronze
Height, 4.0cm; mouth diameter, 8.1cm

Zukoki
Late Heian period, 12th century
Gilt bronze
Height, 7.3cm; mouth diameter, 9.6cm

Shasuiki
Late Heian period, 12th century
Gilt bronze
Height, 10.4cm; mouth diameter, 11.8cm

金銅塗香器 金銅六器